宇都宮 ↑TOPへ戻る |
名称 |
ポイント |
料金 |
営業時間 |
休館 |
見学 |
栃木県こども総合科学館
|
宇宙の科学、生命の科学など、その原理や法則を楽しく学べる。 |
小学
中学
高校
大人
|
210
210
520
520
|
9:30-16:30 |
月・第4木曜日 |
120 |
栃木県こども総合科学館
プラネタリウム |
|
小学
中学
高校
大人 |
100
100
210
210 |
9:30-16:30 |
月・第4木曜日 |
50 |
栃木県立美術館 |
栃木県や国内外の近代美術品を800展ほど収蔵。 |
小学
中学
高校
大人 |
0
0
120
250 |
9:30-17:30 |
月・祝日の翌日 |
60 |
大谷観音 |
大谷観音・宝物館共通券 |
小学
中学
高校
大人 |
70
100
300
300 |
8:30-17:00
11月〜3月
9:00-16:30 |
12/19〜
12/31 |
|
大谷資料館 |
|
|
|
|
|
|
松ヶ峰教会 |
大谷石で造られたカトリック教会聖堂 |
|
無料 |
内部の見学は
要予約 |
|
|
長岡百穴古墳 |
凝灰岩の丘陵斜面に蜂巣状にくりぬいた古墳。 |
|
無料 |
見学自由 |
|
|
宇都宮動物園 |
動物園のほか遊園地や流れるプール、アスレチックなどがある |
小人
大人 |
500
1000 |
9:00〜17:00 |
無休 |
|
八幡山公園 |
花の名所として市民に親しまれている公園。 |
小学
中学
高校
大人 |
150
150
310
310 |
9:00〜16:30
無料
料金はタワー |
月・祝日の翌日 |
|
栃木県中央公園 |
「木と緑と文化」をテーマにした公園。 |
|
無料 |
5:00〜20:00 |
緑の相談所は火曜 |
|
宇都宮市森林公園 |
遊歩道やサイクリングロードがある |
|
無料 |
8:30〜17:00 |
火・祝日の翌日 |
|
宇都宮城 |
|
|
|
|
|
|
鬼怒ふれあいビーチ |
海のない栃木県にできた、日本初の河川ビーチ。 |
|
無料 |
自由 |
|
|
宇都宮市
冒険活動センター |
キャンプ場やロッジ、冒険遊具施設など自然とふれあえる |
各遊具施設 |
有料 |
9:00〜21:00 |
平日は学校主体。一般は金土日のみ |
|
二荒山神社 |
源頼朝、義経など武将が厚く信仰を寄せた由緒ある神社。 |
|
無料 |
6:00〜21:00 |
無休 |
|
大豆三粒の金仏 |
「貯蓄の大仏」として人気。 |
|
無料 |
日の出〜日没 |
無休 |
|
栃木県立博物館 |
栃木県の自然や生物、文化遺産などを展示。 |
小学
中学
高大学大人 |
60
60
120
250 |
9:30〜16:30 |
月・祝日の翌日 |
|
とちのきファミリーランド |
宇都宮市南部に位置する緑豊かな遊園地。 |
|
無料 |
9:00〜17:00 |
火・祝日の翌日 |
|
宇都宮美術館 |
宇都宮文化の森にあり、
近現代アートを展示。 |
小学
中学
高大学大人 |
100
100
210
310 |
9:30-16:30
|
月・祝日の翌日 |
|
宇都宮市農林公園
ロマンチック村 |
小高い丘の上にある四季の森は、バードウオッチングを楽しめる散歩コース。 |
小学
中学
高大学大人 |
200
200
410
410 |
9:00〜17:00
入場無料。フラワードーム有料 |
第二火曜 |
|
旧篠原家住宅 |
|
|
|
|
|
|
足利 ↑TOPへ戻る |
名称 |
ポイント |
料金 |
営業時間
|
休館 |
見学 |
史跡足利学校 |
|
|
|
|
|
|
ばん阿寺 |
|
|
|
|
|
|
栗田美術館 |
|
|
|
|
|
|
草雲美術館 |
|
|
|
|
|
|
沼田居美術館 浄徳時 |
|
|
|
|
|
|
あしかがフラワーパーク |
|
|
|
|
|
|
足利市立美術館 |
|
|
|
|
|
|
栗田英雄記念館 |
|
|
|
|
|
|
松村記念館 |
|
|
|
|
|
|
今市 ↑TOPへ戻る |
名称 |
ポイント |
料金 |
営業時間 |
休館 |
見学 |
ウエスタン村 |
|
|
|
|
|
|
報徳二宮神社宝物館 |
|
|
|
|
|
|
日光ワンニャン村 |
|
|
|
|
|
|
杉並木公園 |
|
|
|
|
|
|
日光わんわんの森 |
|
|
|
|
|
|
大田原 ↑TOPへ戻る |
名称 |
ポイント |
料金 |
営業時間 |
休館 |
見学 |
ふれあいの丘自然観察館 |
|
|
|
|
|
|
小山 ↑TOPへ戻る |
名称 |
ポイント |
料金 |
営業時間 |
休館 |
見学 |
小山市立博物館 |
|
|
|
|
|
|
小山ゆうえんち |
|
|
|
|
|
|
大日山美術館 |
|
|
|
|
|
|
鹿沼 ↑TOPへ戻る |
名称 |
ポイント |
料金 |
営業時間 |
休館 |
見学 |
古峯神社古峯園 |
|
|
|
|
|
|
鹿沼しゃくなげ
フラワーパーク |
|
|
|
|
|
|
川上澄生美術館 |
|
|
|
|
|
|
屋台のまち中央公園 |
|
|
|
|
|
|
木のふるさと伝統工芸館 |
|
|
|
|
|
|
鹿沼市花木センター |
|
|
|
|
|
|
黒磯 ↑TOPへ戻る |
名称 |
ポイント |
料金 |
営業時間 |
休館 |
見学 |
那須モーター
スポーツランド |
|
|
|
|
|
|
那須フィッシュランド |
|
|
|
|
|
|
青木周蔵那須別邸 |
|
|
|
|
|
|
とちぎ明治の森記念館 |
|
|
|
|
|
|
佐野 ↑TOPへ戻る |
名称 |
ポイント |
料金 |
営業時間 |
休館 |
見学 |
佐野市郷土博物館 |
|
|
|
|
|
|
田中正造旧宅 |
|
|
|
|
|
|
六月の森ハーブガーデン |
|
|
|
|
|
|
栃木 ↑TOPへ戻る |
名称 |
ポイント |
料金 |
営業時間 |
休館 |
見学 |
あだち好古館 |
|
|
|
|
|
|
岡田記念館 |
|
|
|
|
|
|
満願寺 |
|
|
|
|
|
|
塚田歴史伝説館 |
|
|
|
|
|
|
横山郷土館 |
|
|
|
|
|
|
とちぎ山車会館 |
|
|
|
|
|
|
山本有三ふるさと記念館 |
|
|
|
|
|
|
とちぎ蔵の街美術館 |
|
|
|
|
|
|
日光 ↑TOPへ戻る |
名称 |
ポイント |
料金 |
営業時間 |
休館 |
見学 |
日光杉並木街道 |
日光街道、例幣使街道、会津西街道沿いに植えられた杉の数は37qにも及ぶ |
|
|
|
いろは坂 |
馬返しから中禅寺湖までの観光道路。一方通行で登りが第二いろは坂。明智平の眺望がいい。 |
|
|
|
明智平ロープウェー |
中禅寺湖、華厳の滝、男体山の眺望ができる。 |
小人
大人 |
往復
360
710 |
4〜11月
8:30〜16:00
上記以外
9:00〜16:00
|
3月1日〜15日 |
|
神橋 |
|
|
|
|
|
|
日光山中禅寺
立木観音堂 |
|
|
|
|
|
|
中禅寺湖 |
男体山麓に広がる周囲約25qの広大な湖。 |
|
|
|
|
|
東京大学植物園
日光分園 |
|
|
|
|
|
|
華厳の滝エレベーター |
日本三大名瀑の一つ。97メートルの高さから落ちる水量豊富な滝。 |
小人
大人 |
320
530 |
8:00〜17:00
夏期
7:30〜18:00 |
無休 |
30 |
日光二社一寺
共通拝観券 |
|
|
|
|
|
|
日光東照宮 |
|
|
|
|
|
|
宝物館 |
|
|
|
|
|
|
美術館 |
|
|
|
|
|
|
日光山輪王寺 輪王寺 |
|
|
|
|
|
|
三仏堂 |
|
|
|
|
|
|
家光廟大獣院 |
|
|
|
|
|
|
宝物殿逍遙周 |
|
|
|
|
|
|
日光二荒山神社 |
|
|
|
|
|
|
宝物館 |
|
|
|
|
|
|
水産庁養殖研究所
日光支所 |
|
|
|
|
|
|
栃木県立自然博物館 |
|
|
|
|
|
|
日光霧降
スケートセンター |
|
|
|
|
|
|
日光柳営博物館 |
|
|
|
|
|
|
小杉放庵記念
日光美術館 |
|
|
|
|
|
|
うるし博物館 |
|
|
|
|
|
|
日光フラワーパーク |
|
|
|
|
|
|
日光田母沢御用邸
記念公園 |
|
|
|
|
|
|
イタリア大使館別荘
記念公園 |
|
|
|
|
|
|
木彫りの里工芸センター |
|
|
|
|
|
|
真岡 ↑TOPへ戻る |
名称 |
ポイント |
料金 |
営業時間 |
休館 |
見学 |
井頭公園一万人プール |
|
|
|
|
|
|
花ちょう遊館 |
|
|
|
|
|
|
大前神社 |
|
|
|
|
|
|
真岡スケートセンター |
|
|
|
|
|
|
真岡井頭温泉 |
|
|
|
|
|
|
真岡観光リス村 |
|
|
|
|
|
|
矢板 ↑TOPへ戻る |
名称 |
ポイント |
料金 |
営業時間 |
休館 |
見学 |
沢観音寺 |
|
|
|
|
|
|
山縣有朋記念館 |
|
|
|
|
|
|
矢板式記念館 |
|
|
|
|
|
|
葛生 ↑TOPへ戻る |
名称 |
ポイント |
料金 |
営業時間 |
休館 |
見学 |
吉沢美術館 |
|
|
|
|
|
|
田沼 ↑TOPへ戻る |
名称 |
ポイント |
料金 |
営業時間 |
休館 |
見学 |
安藤勇寿「少年の日」
美術館 |
|
|
|
|
|
|
三好記念館 |
|
|
|
|
|
|
足尾 ↑TOPへ戻る |
名称 |
ポイント |
料金 |
営業時間 |
休館 |
見学 |
足尾銅山観光鋳銭座 |
|
|
|
|
|
|
上河内 ↑TOPへ戻る |
名称 |
ポイント |
料金 |
営業時間 |
休館 |
見学 |
上川内町郷
土文化保存伝習館 |
|
|
|
|
|
|
上三川 ↑TOPへ戻る |
名称 |
ポイント |
料金 |
営業時間 |
休館 |
見学 |
川島美術館 |
|
|
|
|
|
|
氏家 ↑TOPへ戻る |
名称 |
ポイント |
料金 |
営業時間 |
休館 |
見学 |
ミュージアム氏家 |
|
|
|
|
|
|
喜連川 ↑TOPへ戻る |
名称 |
ポイント |
料金 |
営業時間 |
休館 |
見学 |
喜連川スカイタワー |
|
|
|
|
|
|
栗山 ↑TOPへ戻る |
名称 |
ポイント |
料金 |
営業時間 |
休館 |
見学 |
平家落人民俗資料館 |
|
|
|
|
|
|
平家の里 |
|
|
|
|
|
|
平家狩人村 |
|
|
|
|
|
|
塩谷 ↑TOPへ戻る |
名称 |
ポイント |
料金 |
営業時間 |
休館 |
見学 |
和気記念館 |
|
|
|
|
|
|
高根沢 ↑TOPへ戻る |
名称 |
ポイント |
料金 |
営業時間 |
休館 |
見学 |
鬼怒クリーンパーク |
|
|
|
|
|
|
藤原 ↑TOPへ戻る |
名称 |
ポイント |
料金 |
営業時間 |
休館 |
見学 |
パラディアムイン鬼怒川 |
|
|
|
|
|
|
おさるの山 |
|
|
|
|
|
|
鬼怒川秘宝殿 |
|
|
|
|
|
|
日光江戸村 |
|
|
|
|
|
|
鬼怒川ミニ&
グラウンドゴルフ場 |
|
|
|
|
|
|
上三依水生植物園 |
|
|
|
|
|
|
「日光猿軍団」劇場 |
|
|
|
|
|
|
東武゛ワールドスクウェア |
|
|
|
|
|
|
グンディ・ソーラ(カート場) |
|
|
|
|
|
|
とりっくあーとぴあ日光 |
|
|
|
|
|
|
日光・鬼怒川
3D宇宙・恐竜館 |
|
|
|
|
|
|
日光竹久夢二美術館 |
|
|
|
|
|
|
相田みつお心の美術館 |
|
|
|
|
|
|
日光花いちもんめ |
|
|
|
|
|
|
石橋 ↑TOPへ戻る |
名称 |
ポイント |
料金 |
営業時間 |
休館 |
見学 |
石橋あやめ園 |
|
|
|
|
|
|
岩舟 ↑TOPへ戻る |
名称 |
ポイント |
料金 |
営業時間 |
休館 |
見学 |
とちぎ花センター |
|
|
|
|
|
|
国分寺 ↑TOPへ戻る |
名称 |
ポイント |
料金 |
営業時間 |
休館 |
見学 |
栃木県しもつけ
風土記の丘資料館 |
|
|
|
|
|
|
大平 ↑TOPへ戻る |
名称 |
ポイント |
料金 |
営業時間 |
休館 |
見学 |
大平町歴史民俗資料館
・郷土資料館白石家戸長屋敷 |
|
|
|
|
|
|
壬生 ↑TOPへ戻る |
名称 |
ポイント |
料金 |
営業時間 |
休館 |
見学 |
壬生町黒川の里
ふれあいプール |
|
|
|
|
|
|
壬生おもちゃ博物館 |
|
|
|
|
|
|
小川 ↑TOPへ戻る |
名称 |
ポイント |
料金 |
営業時間 |
休館 |
見学 |
那須風土記の丘資料館 |
|
|
|
|
|
|
扇の館 |
|
|
|
|
|
|
烏山 ↑TOPへ戻る |
名称 |
ポイント |
料金 |
営業時間 |
休館 |
見学 |
烏山和紙会館 |
|
|
|
|
|
|
山あげ会館 |
|
|
|
|
|
|
龍門ふるさと民芸館 |
|
|
|
|
|
|
西那須野 ↑TOPへ戻る |
名称 |
ポイント |
料金 |
営業時間 |
休館 |
見学 |
乃木神社宝物館・
史跡乃木家別邸 |
|
|
|
|
|
|
那須野が原公園 |
|
|
|
|
|
|
湯津上 ↑TOPへ戻る |
名称 |
ポイント |
料金 |
営業時間 |
休館 |
見学 |
なす風土記の丘資料館
・湯津上館 |
|
|
|
|
|
|
黒羽 ↑TOPへ戻る |
名称 |
ポイント |
料金 |
営業時間 |
休館 |
見学 |
大雄寺 |
|
|
|
|
|
|
芭蕉の館 |
|
|
|
|
|
|
馬頭 ↑TOPへ戻る |
名称 |
ポイント |
料金 |
営業時間 |
休館 |
見学 |
窯業史博物館 |
|
|
|
|
|
|
いわむらかずお絵本の丘
美術館 |
|
|
|
|
|
|
霧ヶ丘山村文化体験村 |
|
|
|
|
|
|
馬頭町広重美術館 |
|
|
|
|
|
|
塩原 ↑TOPへ戻る |
名称 |
ポイント |
料金 |
営業時間 |
休館 |
見学 |
塩原温泉家族旅行村
箱の森プレイパーク |
|
|
|
|
|
|
木の葉化石館 |
|
|
|
|
|
|
源三窟
鍾乳石・武具の資料館 |
|
|
|
|
|
|
天皇の間記念公園 |
|
|
|
|
|
|
鵜声磯ヶ谷美術館 |
|
|
|
|
|
|
妙雲寺ボタン園 |
|
|
|
|
|
|
ランポーの幻想館 |
|
|
|
|
|
|
那須 ↑TOPへ戻る |
名称 |
ポイント |
料金 |
営業時間 |
休館 |
見学 |
木の美術館 |
|
|
|
|
|
|
りんどう湖ファミリー牧場 |
|
|
|
|
|
|
那須サファリパーク |
|
|
|
|
|
|
那須ハイランドパーク |
|
|
|
|
|
|
那須オルゴール美術館 |
|
|
|
|
|
|
SLランド |
|
|
|
|
|
|
明治・昭和戦争博物館 |
|
|
|
|
|
|
ニキ美術館 |
|
|
|
|
|
|
穐葉アンティークジュエリー
美術館 |
|
|
|
|
|
|
とりっくあーとぴあ・
ミケランジェロの館 |
|
|
|
|
|
|
ジェラシックメイズ・
スタジオ館 |
|
|
|
|
|
|
黄金の巨大神像 |
|
|
|
|
|
|
那須ワールドモンキーパーク |
|
|
|
|
|
|
エンジェル・キューピット
美術館 |
|
|
|
|
|
|
那須クラッシックカー博物館 |
|
|
|
|
|
|
エミール・ガレ美術館 |
|
|
|
|
|
|
スーパースター博物館 |
|
|
|
|
|
|
那須高原私の美術館 |
|
|
|
|
|
|
那須どうぶつ王国 |
|
|
|
|
|
|
那須ティディベア
ミュージアム |
|
|
|
|
|
|
那須スイミングドーム |
|
|
|
|
|
|
那須高原クアリゾート
ラ・フォンテ |
|
|
|
|
|
|
那須ステンドグラス美術館 |
|
|
|
|
|
|
那須ヨーロピアンランプ館 |
|
|
|
|
|
|
お花の城 |
|
|
|
|
|
|
那須高原松田賀江
ふるさとの木美術館 |
|
|
|
|
|
|
亜細亜美術工芸館 |
|
|
|
|
|
|
那須歴史探訪館 |
|
|
|
|
|
|
那須芦野・石の美術館 |
|
|
|
|
|
|
那須高原ハーブ・
ハニーガーデン |
|
|
|
|
|
|
南が丘牧場 |
|
|
|
|
|
|
芳賀 ↑TOPへ戻る |
名称 |
ポイント |
料金 |
営業時間 |
休館 |
見学 |
B&G芳賀海洋センター |
|
|
|
|
|
|
二宮 ↑TOPへ戻る |
名称 |
ポイント |
料金 |
営業時間 |
休館 |
見学 |
さむらい刀剣博物館 |
|
|
|
|
|
|
茂木 ↑TOPへ戻る |
名称 |
ポイント |
料金 |
営業時間 |
休館 |
見学 |
大村彫刻の森美術館 |
|
|
|
|
|
|
ツインリンクもてぎ |
|
|
|
|
|
|
益子 ↑TOPへ戻る |
名称 |
ポイント |
料金 |
営業時間 |
休館 |
見学 |
益子参考館 |
人間国宝浜田庄司氏の作品を展示。 |
小学
中学
高大学大人 |
400
400
800
800 |
9:30〜16:30 |
:月曜・祭日の場合翌日 |
|
綱神社 |
建久5年(1194)に宇都宮朝綱が創建した神社。 |
|
無料 |
境内自由 |
|
|
ペンタックスカメラ博物館 |
日本初のカメラ博物館。クラッシックカメラから現代のカメラまでを展示。 |
|
無料 |
9:30〜17:00 |
土・日・祝日 |
|
陶磁器窯の博物館 |
|
|
|
|
|
|
陶芸メッセ・益子笹島喜平館 |
|
|
|
|
|
|
天体観測所 |
|
|
|
|
|
|