http://www.minamisakurai.av-center.kasukabe.saitama.jp/ mail:yanagi@educet.plala.or.jp 正門を入って左側、道路から行くと門を入って右側に二宮金次郎の像がある。 昭和13年6月 岡山県伊部窯元製造(備前焼) 身長111p 股下52p 胴回り72p 足サイズ18p 手の大きさ15〜18p @顔:中学生くらい 目:本を見ていない。髪型:武士の髪型。A本には:何も書かれていない。本の厚さ:1p。手の状態:右手は肩紐、左手は本をもっている。B足の状態:右足が前 歩幅(指の先から反対の指の先までの距離): 履き物:わらじ 切株:とがった切株がある C薪 薪数:500g×30本=15s 斧:もっていない 印籠:もっていない 薪の積み方:三段 高さ:33p 横幅:38p 奥行き:10p D着物 着物の裾は:でている ズボン:半ズボン E姿 平地に立っている F台座 高さ:98p 奥行き:74p 幅70p 台座に何が書かれているか:正面二宮金次郎像 背面に昭和十三年六月遠藤源治 金治郎の次は「次」 春日部市(かすかべし)は、埼玉県東部にある市。特例市、彩の国中核都市、業務核都市に指定されている。 当地を起源とする鎌倉時代の武家・春日部氏に因んで、現在の表記に改められる。但し、春日部という地名自体は、春日部氏登場以前から存在した(春日山田皇女)。江戸時代は日光街道の宿場町であった。昭和19年(1944)、南埼玉郡内牧村と町村村合併するまでは粕壁町と表記していた。そのため、現在でも春日部市内には市名と同音異字の粕壁という名称の地域がある(すなわち、春日部市粕壁)。 市域の多くは中川低地(東京低地)と呼ばれる低地に位置し平坦であるが、市内各所に台地を有し、北東部の宝珠花に宝珠花台地、南東部の南桜井駅付近などに金杉台地、南西部の豊春駅付近の花積地区に花積台地、北西部の北春日部駅付近の内牧地区に内牧台地が存在する。なお、春日部市は、下総台地(宝珠花と金杉は江戸川によって下総台地から切り離された)と大宮台地という2つの台地が同一自治体内に存在する唯一の例となる。台地部分には遺跡が多く存在し、代表的な遺跡として内牧地区には内牧塚山古墳群、粕壁地区には浜川戸遺跡(奈良時代後期から鎌倉時代)、豊春地区には花積貝塚、宝珠花台地には神明貝塚、金杉台地には米島貝塚などが存在する。特に縄文時代の遺跡は貝塚が多く、縄文海進を検証する好地域である。また倉常地区は、中川低地内に位置するが、近年、須釜遺跡という弥生時代の遺跡が発見され、弥生時代ごろから人々が生活できる地域であったことが立証されている。地勢的に旧春日部市東部、旧庄和町地区は田園地帯とりわけ低地と河川が多くあり埼玉県東部地区で一大の米殻の生産地である。埼玉県東部に位置し、国道4号、新4号国道と国道16号、東武伊勢崎線と東武野田線が交差する交通の要衝である。また、大落古利根川沿いの小渕砂丘は、埼玉県の以前の利根川流路沿いに多く存在する過半砂丘の代表的なものである。市内では、小渕砂丘のほかに浜川戸、藤塚で砂丘が確認されている。高度経済成長以来、東京のベッドタウンとして人口増加の一途を辿ってきたが、ここ数年はいわゆる「都心回帰」現象により転出超過数が自然増加数でまかないきれなくなっており、減少に転じている。2008年4月1日より、特例市に移行した。 ※二宮金次郎像を見学する場合は、学校の許可が必要です。授業中や学校行事が行われているときは見学できません。 あらかじめ、許可を取って見学して下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() 【リンクについて】 当サイトへのリンクは原則自由です。上記リンク用バナーをご利用ください。 ただし、リンク元のホームページの内容が法律や公序良俗に違反している場合などは、リンクの削除をお願いすることがあります。 なお、当サイトは予告なくページの変更または削除することがありますので、あらかじめご了承ください。 相互リンクは、こちら からお願いいたします。 【免責事項】 当サイトからリンクを設定しているサイトの内容は、各ホームページ管理者の責任で管理・運営されているもので、 それぞれのリンクサイトの掲げる使用条件に従って利用下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
【歩く地図でたどる日光街道】 http://nikko-kaido.jp/ mail JZE00512@nifty.ne.jp 制作・著作:風になりたや Copyright(C)2010-2013 nikko-kaido All Rights Reserved. そのサイトの文章・画像、地図は著作戦で保護されていますので、無断での転用、転載はご遠慮下さい。 但し、個人で使用する場合は、その範囲ではありません。しかし、会社や団体等で使用する場合は連絡下さい。 ご利用される場合は内容の加筆や削除はご遠慮下さい。また、ご意見や記載内容についてご意見があればお聞かせ下さい。 |