|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
初めて歩く人のために - 【 歩く地図でたどる日光街道 】説明 ↑TOPへ 今市宿から鉢石宿 野口(栃木県日光市)〜日光駅(栃木県日光市) 3253m 42分 日光並木街道の物語(野口地区) 日光杉並木街道は通称、日光(鉢石〜大沢)・例幣使(今市〜文挾)・会津西(今市〜大桑)の3つの街道から成り、の寛永2年(1625)から慶安元年(1648)にかけて植栽され、現在では約13,300本が並木の総延長37kmにかけて残されており、正に「国の宝」として特別史跡と特別天然記念物の二重指定を受けています。 この杉を植栽した松平正綱は17才で徳川家康に仕え、後に幕府の経理を預かる勘定頭(後の勘定奉行)になり、家康没後は、度々日光を訪れ、将軍の社参や祭典、または東照宮の警護や修理にも活躍し寛永2年(1625)多年の幕府に対する功労が認められ、2万2千石の大名に任ぜられました。 徳川家康を崇敬した松平正綱が日光東照宮の参道である街道に杉を植えたのは、東照宮をはじめとする聖地日光への景観を整えるとともに、風雨や日照などの自然環境から旅人を保護するために行ったものと言われております。 杉並木を歩きながら、往事の旅人の事などを考えてみるのも楽しいことでしょう。 なお、この道は昭和61年8月10日“日本の道100選”(建設省道の日実行委員会)に選ばれるとともに、昭和62年度からはリフレッシュマイロードモデル事業として現道を保存しながら、親しみやすいアメニティーの高い道づくりを目指して整備・修復事業を実施して来たものであります。 平成5年3月 栃木県 日光杉並木街道 370年の歴史を見つめる杉並木 日光といえば杉並木とすぐさま言われるほど、日光街道の杉並木は有名です。街道筋をずっと歩いていくと、文字通り、道の両側に天までそびえる緑のカーテンがあるような気がします。 日光杉並木は、日光・例幣使・会津西街道の3つの街道あわせて全長37kmの両側にそびえ立ち、その杉並木数は13,000本弱といわれています。 この杉並木を作りあげたのは、徳川家康の忠臣で松平正綱で、20年余りの年月をかけて20万本余りの杉を植え、家康の33回忌にあたる慶安元(1648)年に日光東照宮に寄進しました。 植え始められてから約370年、樹高30mにもなった杉の木は、日光街道の来し方の様々な出来事を見つめつつ、将来へと受け継がれていくことでしょう。 現在、日本で唯一、特別史跡と特別天然記念物の二重指定を受けています。 また、平成4(1992)年には、ギネスブックは世界一長い並木として認定いたしました。 日光街道ルネッサンス21推進委員会 日光街道御徒マップ Walk1より ○日枝神社 生岡神社 弘法大師が草履を結び、大日如来をおまつりしたといわれています。子供により演じられる、いわゆる「上野の強飯式」は、同社に古来より伝わる神事です。 日光街道ルネッサンス21推進委員会 日光街道御徒マップ Walk1より ○戊辰戦争隊士の墓 並木太郎 日光市七里 並木の中で一番大きな杉であり周囲5.35m 樹高38m 材積33.5?である。その姿の美しい端正なことより並木太郎と呼ぶにふさわしい名木である。 銀杏杉 日光市七里 杉の根元が銀杏の葉のように広がっており根張りの幅が8m余ある。この雄大な根張りがあれば樹木ばかりでなく大丈夫というところより別名「人生杉」とも呼ばれている。 ○明治天皇御小休所(案内板あり) 尾立岩 日光街道の西側に迫るような岩場の名。大昔、日光山の本宮権現が蛇の姿となって大谷川を渡ってこの岩の上に乗ったといわれます。尾を空中に立てた、それが名のいわれと伝えられています。 日光街道ルネッサンス21推進委員会 日光街道御徒マップ Walk1より 筋違橋の地蔵尊 橋のたもとの小さなお堂には、お地蔵さまが祀られていて、はしかになったとき、この橋の下をくぐると治るといわれ、別名はしか地蔵ともいいます。 日光街道ルネッサンス21推進委員会 日光街道御徒マップ Walk1より 異人石 明治の頃、杉並木を愛した一人の外人がいた。その外人は、この石を石屋に頼んで座りやすくしてもらい毎日ここで並木を鑑賞していたので異人石と呼ばれている。 堂目喜堰 日枝神社 常夜灯 弘法,霊水 生岡神社 戊辰戦争 大日堂 ちちぶ桜 並木太郎 銀杏杉 大砲止め杉 明治天皇御小休所 奥州古道 野仏 三ツ又杉 七里 筋違橋 麻疹地蔵 異人石 宝殿 杉並木 木戸門 志度淵川 江の久保刑場 日光市 栃木県 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 【リンクについて】 当サイトへのリンクは原則自由です。上記リンク用バナーをご利用ください。 ただし、リンク元のホームページの内容が法律や公序良俗に違反している場合などは、リンクの削除をお願いすることがあります。 なお、当サイトは予告なくページの変更または削除することがありますので、あらかじめご了承ください。 相互リンクは、こちら からお願いいたします。 【免責事項】 当サイトからリンクを設定しているサイトの内容は、各ホームページ管理者の責任で管理・運営されているもので、 それぞれのリンクサイトの掲げる使用条件に従って利用下さい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
【歩く地図でたどる日光街道】 http://nikko-kaido.jp/ mail JZE00512@nifty.ne.jp 制作・著作:風になりたや Copyright(C)2010-2013 nikko-kaido All Rights Reserved. そのサイトの文章・画像、地図は著作戦で保護されていますので、無断での転用、転載はご遠慮下さい。 但し、個人で使用する場合は、その範囲ではありません。しかし、会社や団体等で使用する場合は連絡下さい。 ご利用される場合は内容の加筆や削除はご遠慮下さい。また、ご意見や記載内容についてご意見があればお聞かせ下さい。 |