|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
初めて歩く人のために - 【 歩く地図でたどる日光街道 】説明 TOPへ 杉戸宿から幸手宿 杉戸宿(埼玉県杉戸町)〜杉戸高野台(埼玉県杉戸町) 1888m 24分 埼玉県指定史跡 大島有隣遺跡 北葛飾郡杉戸町大島27247 昭和6年3月31日指定 TOPへ 大島有隣は、諱を義展、通稱孝右衛門といい、宝暦5年(1755)12月4日、この地(旧葛飾郡大島村)に生まれた。 天明元年(1781)、有隣27才の時、同郷の関口保宣と共に江戸に出て、三前舎で、当時の心学の大家中沢道二の教えをうけ天明5年(1785)、関口保宣、藤城吉右衛門と共に「恭倹舎(きょうけんしゃ)」を建立し、農民や町民に心学を講説した。 寛政4年(1792)、有隣は再び江戸に出て三前舎で学び、やがて三前舎の主宰に推薦され、諸大名、旗本等に進講し、夜は、町人の家に出かけ、時を惜しんで心学の教化につとめたが、天保7年(1836)10月、82才で病没した。 この恭倹舎は、病没するまでの50余年間地元の人々に心学を説いた建物である。 昭和50年12月15日 埼玉県教育委員会 杉戸町教育委員会 稲荷神社 TOPへ 祭神 宇迦之御魂大神 祭儀 例祭7月22日 秋祭10月22日 初午祭2月初午の日宇迦之御魂大神は、稲を神格化した神といわれ、農村ではほとんどの集落で祀られている。 創建年代は明らかではないが、一説には戦国末期ともいわれている。『新編風土記稿』○○は、「稲荷社村の鎮守なり 下高野村東大寺持」とある。本殿には、寛政6年(1793)奉納の大絵馬(元貞画)が懸かっている。 境内には天神社が祀られている。なお隣接して、県指定史跡の「恭倹舎」(心学の講舎)がある。 杉戸町教育委員会 茨島一里塚 TOPへ 慶長9年(1604)、江戸幕府は大久保石見守長安に命じて、東海道・中山道・日光街道・奥州街道・甲州街道の五街道をはじめとする主要街道に一里塚を築かせた。江戸日本橋を起点とし一里ごと(約4km)に街道の両側に大きさ約9m四方の塚を置き、道のりを表す印として旅行者の目安とした。 ここ茨島の一里塚は、杉戸宿と幸手宿との中間に位置し、塚の上には榎が植えられてあった。次の一里塚は、それぞれ清地村三本木(杉戸町)と内国府間村(幸手市)にあり、いずれも榎が植えられていた。 こうした一里塚も明治時代なかば以降には交通の発達や道路の拡張工事にともない取り去られてしまった。 杉戸町教育委員会 新与左衛ヱ門橋 八幡神社 厳島神社 八幡神社 厳島神社 恭倹舎 杉戸 下高野 大島 高野台 幸手市 大島清兵衛 大島有隣 関口保宣 藤城吉右衛門 杉戸町 スカイツリーライン |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 【リンクについて】 当サイトへのリンクは自由です。上記リンク用バナーをご利用ください。 ただし、リンクサイトのホームページの内容が法律や公序良俗に違反している場合は、リンクをお断りします。 なお、当サイトは予告なくページの変更または削除することがあります。 相互リンクは、こちら からお願いいたします。 【免責事項】 当サイトからリンクを設定しているサイトの内容は、各ホームページ管理者の責任で管理・運営されているもので、 それぞれのリンクサイトの掲げる使用条件に従って利用下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
【歩く地図でたどる日光街道】 http://nikko-kaido.jp/ mail JZE00512@nifty.ne.jp 制作・著作:風になりたや(浜田輝雅) Copyright(C)2010-2013 nikko-kaido All Rights Reserved. このサイトの文章・画像、地図は著作権で保護されていますので、無断転用、転載はご遠慮下さい。 但し、個人で使用する場合は、その範囲ではありません。しかし、会社や団体等で使用する場合は連絡下さい。 ご利用される場合、内容の加筆や削除はご遠慮下さい。 ご意見や記載内容についてご意見があればお聞かせ下さい。 |