|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
初めて歩く人のために - 【 歩く地図でたどる日光街道 】説明 TOPへ 草加宿から越ヶ谷宿 蒲生(埼玉県越谷市)〜新越谷(埼玉県越谷市) 1503m 18分) 越谷市指定 有形文化財 歴史資料清蔵院の山門 昭和59年9月27日指定 TOPへ この山門は、屋根など部分的に改造されているが、その棟札により寛永15年(1638)関西の工匠による建立であるのが確認される。ことに、欄間に掲げられている龍の彫刻をはじめ虹梁の彫刻なども江戸初期の素朴な様式をうかがわせている。 なお、この山門の龍は巷間の伝説では左甚五郎の作といわれ、夜な夜な山門を抜け出して畑を荒らしたことから、これを金網で囲ったという。おそらくこの山門の建立者は、日光東照宮造営に動員された工匠の一人で、日光への往返に世話になった因縁から、東照宮竣工(寛永13年)後再び、国元から蒲生に出てこの山門を建立したものであろう。 越谷では数少ない江戸時代初期の建造物として、また日光東照宮造営にまつわる伝説を残す歴史的資料として貴重なものである。 平成15年1月 越谷市教員委員会 越谷の歴史 TOPへ 越谷市の市域のうち元荒川より南側の地域は古来より武蔵国埼玉郡に属し、1040〜1045年(長久・寛徳年間)野与党の一族越ヶ谷太郎や小相模次郎が定住、野与党の氏神久伊豆神社(うじがみひさいずじんじゃ)が建てられたと伝えられる。元荒川以北の地域は戦国期までは下総国葛飾郡下河辺荘のうち新方庄に属する地域で、一帯は南北朝期までは藤原秀郷の子孫である下野国小山氏の一門、下河辺氏によって開発された八条院領の寄進系荘園であった。 江戸時代初期の1683年(貞享3年)また一説によれば寛永年間(1622年-1643年)に太日川より西の地域を武蔵国に編入したのに伴い、元荒川より北の地域が武蔵国に編入された。 江戸時代には、日光街道の宿場、越ヶ谷宿として栄えた。1625年(寛永2年)に三宮・大道・大竹・恩間が岩槻藩領になり、1662年(寛文 2年)以降、見田方・南百・千疋・四条・麦塚・柿ノ木が東方忍藩領になる。あとの地域はいわゆる「天領」であり、関東郡代の支配地域であった。参勤交代のおり、38藩以上が越谷宿を利用したという。 Wikipediaより 越谷の地名の由来 TOPへ 「越ヶ谷」は「越(腰)の谷」の意で、「こし」は「山地や丘陵地の麓付近」の意、「谷」は「低地」の意であると思われる。つまり、「大宮台地の麓にある低地」を指す地名であると推測される。 「越谷」の地名は、1954年、合併により越谷町が成立した際に、合併前の越ヶ谷町と区別するために「ヶ」を取って「越谷町」としたことに由来する。したがって、旧越ヶ谷町にあたる越谷市の中央部の地名は、現在「越谷市越ヶ谷」であり、それ以外の「こしがや」が付く地名は、越谷町成立以降に出来た地名なので、「南越谷」「北越谷」「東越谷」などのように「ヶ」が入らない。同様の理由で「越ヶ谷高等学校」には「ヶ」が入り、「越谷北高等学校」「越谷南高等学校」などには「ヶ」が入らない。 Wikipediaより 越谷宿と近藤勇 TOPへ 慶応4年4月3日、宇都宮方面増援のために粕壁に到着していた官軍香川敬三隊は、流山に武装集団が駐屯しているとの情報をにより流山に入り長岡屋を包囲しました。 香川と有馬藤太が踏み込んで捜査すると、屋内には大久保大和と名乗る近藤と2.3人の隊士だけがいました。近藤は、我々は官軍の分隊だと説明し、近くの光明院に屯集する隊士のところへ案内しました。香川らは隊士を尋問したあと、隊の解散と板橋宿の東山道軍総督府へ出頭を命じました。 一旦、長岡屋へ戻った近藤らは、武装解除の証しとして、砲3門、銃180挺を持参しました。近藤は馬にて薩摩藩有馬藤太に伴われ、局長付けの野村理三郎も帯刀したままで、その日のうちに越谷宿に送られました。(有馬藤太の回顧談「維新史の片鱗」)。 越ヶ谷本町の名主富田屋伊左衛門方に一泊して(越谷市史、通史)、翌4日、板橋宿の総督府へ土佐藩の軍艦上田楠次を責任者とし、彦根藩の小隊長渡辺九郎左衞門の率いる兵によって、茶、タバコ盆などをいれた籠で護送されました。途中、休憩のため立寄ったと伝えられる綾瀬川の「一の橋」の袂にある「よしずや」では、藤が見事な花をつけていました。これを見て近藤勇は一種の歌を口ずさんでと伝えられています。 その歌は「綾なる流に 藤の花 にほうわが生涯にくいはなし」とされています。 勇が見た藤は「弁天の藤」と呼ばれ、推定樹齢350年余りと云われているが、平成3年3月河川改修のため七左町8丁目の出羽公園に移植されました。参照:「近藤勇のすべて」新人物往来社編集、発行 越谷市ホームページより 清蔵院 忠魂碑 越谷市 蒲生 本町 南越谷 新越谷 寿町 西町 武蔵野線 スカイツリーライン 左甚五郎 【お食事処】 【ご宿泊】 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 【リンクについて】 当サイトへのリンクは自由です。上記リンク用バナーをご利用ください。 ただし、リンクサイトのホームページの内容が法律や公序良俗に違反している場合は、リンクをお断りします。 なお、当サイトは予告なくページの変更または削除することがあります。 相互リンクは、こちら からお願いいたします。 【免責事項】 当サイトからリンクを設定しているサイトの内容は、各ホームページ管理者の責任で管理・運営されているもので、 それぞれのリンクサイトの掲げる使用条件に従って利用下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
【歩く地図でたどる日光街道】 http://nikko-kaido.jp/ mail JZE00512@nifty.ne.jp 制作・著作:風になりたや(浜田輝雅) Copyright(C)2010-2013 nikko-kaido All Rights Reserved. このサイトの文章・画像、地図は著作権で保護されていますので、無断転用、転載はご遠慮下さい。 但し、個人で使用する場合は、その範囲ではありません。しかし、会社や団体等で使用する場合は連絡下さい。 ご利用される場合、内容の加筆や削除はご遠慮下さい。 ご意見や記載内容についてご意見があればお聞かせ下さい。 |