|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
初めて歩く人のために - 【 歩く地図でたどる日光街道 】説明 ↑TOPへ 徳次郎宿から大沢宿 中徳次郎(栃木県宇都宮市)〜六本木(栃木県宇都宮市) 2260m 29分 栃木県指定天然記念物 けやき二本 所有者 智賀都神社 指定年月日 昭和29年9月7日 樹高 二本とも40m 目通し周囲 東の株8.0m、西の株7.3m 枝張り 東の株 東西26m、南北44m 西の株 東西22m、南北37m 推定樹齢 約700年 けやきはニレ科の落葉高木で、本州各地の平地から山地に自生する。普通は風景樹として、また将来の建築材として民家や神社仏閣に植えられることが多い。 このけやきの西側の株は天に向かい、東側の株は天を受けるように枝を広げている。 栃木県教育委員会 宇都宮市教育委員会 徳治郎智賀都神社祭礼付祭屋台(宇都宮市指定文化財 平成元年12月20日指定) 智賀都神社は、徳治郎六か郷(西根・門前・田中・上町・下町・中町)の鎮守で、毎年7月31日、8月1日に宵祭り、例大祭が行われる。屋台の奉納は、付祭として8月1日、日没とともに行われるが、現在は3年に1度となっている。 屋台は、江戸時代末から明治時代にかけて作られた彫刻屋台である。彫刻は富田(現・大平町)にすんでいた磯邊敬信や後藤正秀、大出常吉らの手によるものである。(屋台の写真あり) ○徳治郎の六本杉 ○二宮用水 ○道標 ○西那田の一里塚 ○船生街道入口 ○日光街道碑 ○十九夜 六本杉 伝法寺 守勝鍛冶 道標 宝木 二宮堰 田川 石那田 六本木 一里塚 如意輪観音 宇都宮りんご 十九夜 本陣 脇本陣 安養院 大網 宇都宮 栃木県 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 【リンクについて】 当サイトへのリンクは原則自由です。上記リンク用バナーをご利用ください。 ただし、リンク元のホームページの内容が法律や公序良俗に違反している場合などは、リンクの削除をお願いすることがあります。 なお、当サイトは予告なくページの変更または削除することがありますので、あらかじめご了承ください。 相互リンクは、こちら からお願いいたします。 【免責事項】 当サイトからリンクを設定しているサイトの内容は、各ホームページ管理者の責任で管理・運営されているもので、 それぞれのリンクサイトの掲げる使用条件に従って利用下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
【歩く地図でたどる日光街道】 http://nikko-kaido.jp/ mail JZE00512@nifty.ne.jp 制作・著作:風になりたや Copyright(C)2010-2013 nikko-kaido All Rights Reserved. そのサイトの文章・画像、地図は著作戦で保護されていますので、無断での転用、転載はご遠慮下さい。 但し、個人で使用する場合は、その範囲ではありません。しかし、会社や団体等で使用する場合は連絡下さい。 ご利用される場合は内容の加筆や削除はご遠慮下さい。また、ご意見や記載内容についてご意見があればお聞かせ下さい。 |