|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
初めて歩く人のために - 【 歩く地図でたどる日光街道 】説明 ↑TOPへ 徳次郎宿から大沢宿 下徳次郎(栃木県宇都宮市)〜中徳次郎(栃木県宇都宮市) 2004m 25分 徳次郎宿(とくじらじゅく) 日光街道の18番目の宿駅(宿場町)である。現在の栃木県宇都宮市徳次郎界隈。徳次郎宿は、上徳次郎宿、中徳次郎宿、下徳次郎宿の3宿から成る宿場町で、これらに古道旧日光街道沿いの門前村、田中村、西根村を加え徳次郎六郷と呼ばれていた[1]。江戸時代当初の元和3年(1617年)の時点では上徳次郎宿のみで人馬役が賄われていたが、その後中徳次郎宿および下徳次郎宿の嘆願により享保13年(1728年)より上徳次郎宿に加えて中徳次郎宿、下徳次郎宿も宿駅の役が課され合わせて徳次郎宿となった。1月を3分し上旬は中徳次郎宿、最も混雑した中旬は経験豊富な上徳次郎宿、下旬は下徳次郎宿が人馬役を当番した。 天保14年(1843年)の『日光道中宿村大概帳』によれば、徳次郎宿(とくじらしゅく・とくじろうしゅく)は下徳次郎宿、中徳次郎宿、上徳次郎宿をあわせた距離2里13町、宿高1935.623、町並みは下徳次郎宿3町12間、中徳次郎宿2町51間、上徳次郎宿3町14間、人数623人(男339人、女314人)、家数168軒、本陣は下徳次郎宿1軒、中徳次郎宿1軒、上徳次郎宿1軒、脇本陣下徳次郎宿2軒、中徳次郎宿1軒、上徳次郎宿1軒、旅籠72軒、問屋場3軒、宿建人馬25人25疋であった。 宿高(しゅくだか)とは 農作物などを米の取れ高に換算して、村や町宿場の規模を表示したものです。単位は石・斗・升・合・勺(しゃく)で、1石は10斗、、1斗は10升、1升は10合となります。1合は10勺となります。1升は約1.8?(一升瓶1本分)で、1石は一升瓶100本分の量となります。なお、1俵はおおよそ3斗5升のお米を入れました。 町(ちょう)と間(けん)とは 町と間は、長さを測るときの単位のことです。1町は約109.09mとなります。1町は60間です。1間は6尺(しゃく)で、約1.82mになります。なお、町・間・尺は時代によっても少しずつ長さが異なりました。 本陣・脇本陣・旅籠とは いずれも旅館です。本陣・脇本陣は、参勤交代の大名や勅使・公卿といった貴人が宿泊しました。本陣が利用できないときには、かわりに脇本陣が利用されました。一般旅人が宿泊する旅籠があります。旅籠は、食事つきの宿泊施設です。 問屋場(とんやば)とは 問屋(といや・とんや)ともいい、次の宿場まで乗り継ぐ人足や馬を用意したり、公用の出張者の旅館手配など、宿場業務を取り扱う施設のことをいいます。 宿建人馬(しゅくだてじんば)とは 参勤大名や役人などが通行するときに、宿場で用意する人足(にんそく) と馬の最大数のことです。足りない分は助郷(すけごう)として、周辺の村々から調達しました。本来50人50疋を割り当てられていましたが、文化5年(1808)に35人35疋に変更されました。 仮本陣金田家 仮脇本陣(下徳次郎宿) 本陣、脇本陣(中徳次郎宿) 本陣、脇本陣2軒(上徳次郎宿) 修験明王院、薬師堂、鶏権現社、稲荷社(下徳次郎宿) 修験持宝院、稲荷社、神明社、地蔵堂、雷電社、神宮寺、(中徳次郎宿) 知賀都明神、愛宕社、安養院【大谷道】、高雄明神、三嶋明神、星宮(上徳次郎宿) 日光道中 大谷道 高谷林一里塚 観音像 大谷道 道標 徳次郎城 薬師堂 本陣 問屋場 痣地蔵 神明神社 田中道 中徳次郎 下金井 上金井 下町 下徳次郎 ろまんちっく村 田川 宇都宮 栃木県 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 【リンクについて】 当サイトへのリンクは原則自由です。上記リンク用バナーをご利用ください。 ただし、リンク元のホームページの内容が法律や公序良俗に違反している場合などは、リンクの削除をお願いすることがあります。 なお、当サイトは予告なくページの変更または削除することがありますので、あらかじめご了承ください。 相互リンクは、こちら からお願いいたします。 【免責事項】 当サイトからリンクを設定しているサイトの内容は、各ホームページ管理者の責任で管理・運営されているもので、 それぞれのリンクサイトの掲げる使用条件に従って利用下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
【歩く地図でたどる日光街道】 http://nikko-kaido.jp/ mail JZE00512@nifty.ne.jp 制作・著作:風になりたや Copyright(C)2010-2013 nikko-kaido All Rights Reserved. そのサイトの文章・画像、地図は著作戦で保護されていますので、無断での転用、転載はご遠慮下さい。 但し、個人で使用する場合は、その範囲ではありません。しかし、会社や団体等で使用する場合は連絡下さい。 ご利用される場合は内容の加筆や削除はご遠慮下さい。また、ご意見や記載内容についてご意見があればお聞かせ下さい。【歩く地図でたどる日光街道】 http://nikko-kaido.jp/ (東京スカイツリーから日光東照宮へ) 制作・著作:風になりたや JZE00512@nifty.ne.jp 地図は個人で使用する場合はコピーフリーですが、会社や団体で使用する場合は連絡下さい。内容の加筆・削除厳禁。 |