|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
初めて歩く人のために - 【 歩く地図でたどる日光街道 】説明 TOPへ 粕壁宿から杉戸宿 小渕(埼玉県春日部市)〜本郷(埼玉県杉戸町) 1708m 21分 小渕山観音院 TOPへ 所在地 春日部市大字小渕1634番地 小渕山観音院は、新編武蔵風土記稿の小渕村、観音院の項に「本山派修験、京都聖護院末、安政2年(1773)正年行事職を許さる。小渕山正賢寺と号す。本尊正観音、応安2年(1369)住持玄通が書し縁起有に拠ば、古き像なるべし。中興開山は尊慶と云、年代を知らず。」と記されている由緒ある古刹である。 この寺は、この地方の観音信仰の霊場としても有名で、家内安全、商売繁盛のほか、いぼ、こぶ、あざにご利益があるといわれている。毎年8月10日には、この日参拝すると4萬6千日分のご利益が授けられると言われる4萬6千日際があり、県内の山伏が参集して護摩修行を行い、近隣の善男男女が枝豆を奉納し参拝する祭礼がある。 また、3月には、かって馬寄が祭があり、農耕に従事した牛馬がいろいろな飾りをつて安全を祈願する祭があった。本堂内には、木造の白馬が安置されている。 本尊「正観音像」には、その昔、洪水でこの地に流れ着き、一度はもとの寺へ戻したが、その後洪水でまたもこの寺に漂着したのでお堂を建てて安置したものといわれる伝説がある。 本堂の格天井には花鳥の色彩が施され、各縁ごとに大勢の粕壁宿の商店主の名が記されており、外壁には、大勢の絵馬のほか、8丁目の和算士栗原伝三郎が奉納した算額が掲げられている。 また、寺には、「毛のいへば、唇さむし秋の風」と詠まれた芭蕉の句碑、市内唯一の楼門(仁王門)、7体の円空仏などがある。楼門は昭和47年に春日部市指定の有形文化財に指定されている。 昭和61年3月 埼玉県 春日部市 北緯36°地球儀 追分 道標 関宿道 国道16号 観音院 正賢寺 北緯36度 すきすきすぎーと 地球儀 芭蕉句碑 中島 内田 本郷 香取神社 春日部 杉戸 スカイツリーライン |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 【リンクについて】 当サイトへのリンクは自由です。上記リンク用バナーをご利用ください。 ただし、リンクサイトのホームページの内容が法律や公序良俗に違反している場合は、リンクをお断りします。 なお、当サイトは予告なくページの変更または削除することがあります。 相互リンクは、こちら からお願いいたします。 【免責事項】 当サイトからリンクを設定しているサイトの内容は、各ホームページ管理者の責任で管理・運営されているもので、 それぞれのリンクサイトの掲げる使用条件に従って利用下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
【歩く地図でたどる日光街道】 http://nikko-kaido.jp/ mail JZE00512@nifty.ne.jp 制作・著作:風になりたや(浜田輝雅) Copyright(C)2010-2013 nikko-kaido All Rights Reserved. このサイトの文章・画像、地図は著作権で保護されていますので、無断転用、転載はご遠慮下さい。 但し、個人で使用する場合は、その範囲ではありません。しかし、会社や団体等で使用する場合は連絡下さい。 ご利用される場合、内容の加筆や削除はご遠慮下さい。 ご意見や記載内容についてご意見があればお聞かせ下さい。 |