|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
初めて歩く人のために - 【 歩く地図でたどる日光街道 】説明 TOPへ 千住宿から草加宿 梅島(東京都足立区)〜竹の塚(東京都足立区) 1721m 22分 将軍家御成橋・御成道松並木跡 鷲神社 往古入江の景勝地なり傳(つた)えて白(もう)すに諸神舟にて上陸したる処とて社の淵源(えんげん)は古く日本武尊東国を鎮護せられ この地を祀られる尊を稱(たたえ)え 大鷲尊(おおわしのみこと) 又 浮島明神(うきしまみょうじん)とも号す、時へだて源頼朝公(戦勝御禮)頼朝公(源氏旗揚げ)崇敬篤(すうけいあつ)く関東一円に奉齋(ほうさい)す 花園天皇の御代文保2年秋9月御中興す 当時 武蔵国足立郡淵江郷嶋根と称し亦(また)島畑多きが故に七祠 祭祀あり 元禄8年の検地により全く一村となり七祠の内 二柱大神を合祀し八幡社 誉田分尊(ほんだわけのみこと)明神社國常立尊(くにとこたちみこと)の三社明神の社となす、尚郡内に美田を潤し産業・文教に顕(しるし)あり 八代吉宗公御成して 当吉田順庵が塾を 天下の手本と褒賞せられた、島根囃子・神代神楽も傳統を伝え明治以降 氏子 崇敬者よく神徳發揚を計り神域を整えたり 増田橋 千住宿と草加宿のほぼ中間にあたり、立場として賑わった。 現在、橋は残っていないが、バス停の名前になっている。交差点の東南角には「北へ旧日光道中 西へ旧赤山道」と刻まれた碑がたっている。 御成道 松並木 赤羽家長屋門 島根4-18-5 江戸時代の名主、牛込金武家の屋敷の長屋門。武家構えで格調が高く、当時の威勢が偲ばれます。建築年代は江戸時代とされ、さすがの存在感は人目を引きます。(足立区観光交流協会 歩こうあだちより) 炎天寺 六月3-13-20 俳人小林一茶ゆかりの寺で、有名な句「やせ蛙負ける名一茶是にあり」の句碑があります。「蝉なくや 六月村の 炎天寺」もよく知られ、毎年11月の一茶忌に開催される“一茶まつり”では、全国小中学校俳句大会や蛙相撲などが行われます。隣接する八幡神社境内には露店も並び、賑わいを見せます。(足立区観光交流協会 歩こうあだちより) 増田橋 道標 六月一里塚 国土安穏寺 萬福寺 常楽寺 梅島 足立区 島根 竹の塚 西新井 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 【リンクについて】 当サイトへのリンクは自由です。上記リンク用バナーをご利用ください。 ただし、リンクサイトのホームページの内容が法律や公序良俗に違反している場合は、リンクをお断りします。 なお、当サイトは予告なくページの変更または削除することがあります。 相互リンクは、こちら からお願いいたします。 【免責事項】 当サイトからリンクを設定しているサイトの内容は、各ホームページ管理者の責任で管理・運営されているもので、 それぞれのリンクサイトの掲げる使用条件に従って利用下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
【歩く地図でたどる日光街道】 http://nikko-kaido.jp/ mail JZE00512@nifty.ne.jp 制作・著作:風になりたや(浜田輝雅) Copyright(C)2010-2013 nikko-kaido All Rights Reserved. このサイトの文章・画像、地図は著作権で保護されていますので、無断転用、転載はご遠慮下さい。 但し、個人で使用する場合は、その範囲ではありません。しかし、会社や団体等で使用する場合は連絡下さい。 ご利用される場合、内容の加筆や削除はご遠慮下さい。 ご意見や記載内容についてご意見があればお聞かせ下さい。 |